4 月 |
入園式![]() 始業式 ![]() 花まつり ![]() 新・在園児対面式 ![]() 「これから仲良くしましょうね!」と、お兄さんお姉さんから、手作りのペンダントをもらいます。 |
![]() 5 月 ![]() 6 月 |
鯉のぼり![]() おまつり ![]() 健康診断 ![]() 園児の発育や発達の状態を診ます。 園外保育 ![]() プラネタリウム(年長組) 保護者参観日 ![]() |
![]() 7 月 ![]() 8 月 |
避難訓練![]() 万が一の時に備え、各学期で訓練が行われます。 七夕まつり ![]() 夏季保育 ![]() 夕涼み会 ![]() |
9 月 ![]() 10 月 |
地震想定 園児お迎え訓練 ![]() 2学期の避難訓練は地震の時のお迎えシミュレーションです。 おつきみ ![]() 「秋の七草」や「おだんご」をお供えし、実りの秋に感謝します。 よいこの運動会 ![]() 力いっぱい遊戯や競技をしてスポーツの秋の1日を楽しく過ごします。 菊供養 ![]() 観音様の菊供養の行事に参加します。 |
![]() 11 月 |
遠足![]() 広い公園に行って遊んだり、お芋堀に行ったりします。年少組(3才児)は親子遠足です。 地蔵供養 ![]() みんなをお守り下さるお地蔵様にお参りします。 身体測定 ぽっぽクラブ ![]() この日は幼稚園に少しだけ長く居残りです。お父さんお母さん、ゆっくりして下さい。 |
12 月 |
おもちつき![]() ねじりはちまきをして、大きな臼と杵でおもちをつきます。 じょうどうえ(成道会) ![]() お釈迦様がお悟りを開いた日について、子ども向けの演出でお話します。 安全指導 ![]() おまわりさんや婦警さんと一緒に、交通安全や防犯について学びます。 |
1 月 ![]() 2 月 |
子どもの新年会![]() みんなで楽しく新年のお祝いをしたり、凧揚げをします。 避難訓練 ![]() スモークを焚いた臨場感のある訓練です。 節分豆まき ![]() 自分たちで作った裃を着て本堂前で豆まきを行います。 ねはんえ(涅槃会) ![]() お釈迦様がお亡くなりになった日について、子ども向けの演出でお話します。 |
![]() 3 月 |
楽しい発表会![]() 歌や劇などをたくさんのお客様の前で披露します。 ひなまつり ![]() 年少組が人間雛に扮し、みんなで桃の節句をお祝いします。 卒園記念茶会(年長組) ![]() 1年間勉強してきたお茶のお点前を、伝法院で披露します。 じげんえ(示現会) ![]() 観音様が隅田川より御出現なされた日です。お花を供えてお参りします。 |
お別れ式![]() 毎日仲良く遊んでくれた年長さんとお別れの挨拶を します。 お礼の参拝 ![]() 卒園を目前に、見守って下さった観音様にお礼の参拝をします。 修了式 ![]() 1年間 よく頑張りました! 修了証書授与式(浅草公会堂) ![]() 幼稚園での生活が終了し、立派に巣立ちます。 |